こんにちは!フリーランスWebデザイナーのまさきあいこです。
英語の楽しさを日本中に広めたい!という想いから、個人の英語講師の方をメインにHP制作、LP制作やデザインをしています。
このブログにたどり着いて下さった方はWordPressとSTUDIOってどう違うの?
とお悩みの方だと思います。
今日は、普段WordPressとSTUDIO両方のサイト制作を行っている私が考える、2つの使い分けや選ぶ基準について、パソコン操作が苦手な初心者の方向けにわかりやすい言葉でまとめてみたいと思います。
- ホームページ作りたいけどwordpressとstudioどっちがいいかわからない
- 2つの違いが知りたい
- ホームページ制作を発注する前に違いについて知っておきたい
- 正直、パソコン操作は苦手
そもそもWordPressとは?
日本でシェア率No1を誇るwebサイト制作のシステムです。
個人事業主から大企業まで、WordPressを利用してホームページを運営している会社はたくさんあります。
WordPressサイトを立ち上げるためには
- 独自ドメイン(◯◯◯.comなど自分だけのもの)を取得
- レンタルサーバーの契約が必要(年間1万円前後)
WordPressを使うこと自体は無料ですが、テーマ(着せ替えのようなもの)やプラグイン(アプリのようなもの)によっては有料のものもあります。
そもそもは、ブログを投稿するために出来ているシステムなので、使い方を覚えれば自分で記事の投稿が出来ます。ブログ以外の部分は、本人のやる気と時間的な余裕と、パソコンの得意度次第では出来なくはありませんが、初心者はwebデザイナーに依頼して制作してもらったほうが良いでしょう。
STUDIOとは?
無料でwebサイトが作れ、運営できるシステムです。
ちょっとひるんでしまう、サーバー契約やドメイン取得の手続きをしなくても綺麗なホームページを持つことが可能です。
始めるのに必要なのはメールアドレスのみ。公開もボタン一つでできる手軽さがあります。
もともとあるテンプレートの写真や文字を差し替えればオシャレな自分のサイトが作れるので、
自分でも制作は可能です。
ただ、テンプレートのままだと自分のホームページの内容に合わなかったり、さらに別の内容を追加したい時に操作がややこしくなってくるので、やはり、webデザイナーに任せて作ってもらった方が完成度が上がります。
それぞれの特徴を項目ごとにご紹介
サイトの(予定)運営期間
長期運営したい・資産にしたい。
これから長くホームページを持ちたい方。
ブログを書いて資産にしていきたい方。
制作コスト(AicyWebdesignの場合)
高い
初期設定、下層ページ(5ページ)、お問い合わせフォーム設置などが含まれてくるので比較すると高い。
ある程度ページ数のある、ホームページを作りたい方。
ランニングコスト
コストがかかることが前提の方向け。
年間1万円前後がサイトを運営する限りずっとかかります。
ブログ
基本のSEOの知識学びブログ書いていく・web集客していきたい方。
WordPressの魅力はなんといっても記事が投稿していける事。それによってより多くの人があなたのサービスを知ることができるからです。
ホームページを作ったからには集客できるようにしていきたい、という方はWordpress一択です。
更新・修正
基本的にブログ投稿以外のページは触らないという方。
差し替えはwebデザイナー(制作者)にその都度お願いする方が良いと思います。
まとめ
私が思う、WordpressとSTUDIOの使い分け、これまでの内容を一言ずつ表にまとめると以下のようになります。
ただし、単純に比較できるものではなく、それぞれの状況によっても変わってきます。
項目 | WordPress | STUDIO |
---|---|---|
運営期間 | 長期 | 短期 |
制作コスト | 高い | 安い |
ランニングコスト | 有料 | 無料〜 |
ブログ | SEO対策して書ける | 書きにくい |
更新・修正 | しない | する |
いかがでしたか?
それぞれの特徴やメリットデメリットを知った上でホームページを作りたいですよね。
ただ、事業内容や形態によって必要なサイト・集客方法は人それぞれ。
AicyWebdesignでは、ヒアリングしながらその方にあった集客導線から使用するツールを一緒に考えます。
私の場合どうなの?こういうことできますか?
というご相談は、公式LINEから「60分無料ホームページ制作相談」のお申し込みもできますのでお気軽にご登録くださいね。